ノスタルジック一棟貸し京都

子供に木のぬくもりを。家族で楽しむ古民家レポート

2017年6月29日

季節の移ろいはとても早いですね。
エアトリッパーは「季節と旬」をテーマに旅をして記事を書いておりますが、いつも時の流れの速さと自然の尊さをひしひしと感じております。

そんな季節の移ろいと同じくらい早く感じられ、とても尊いものをみなさんはご存知でしょうか?
そう、子供の成長ですね。

今日はいつもの「季節の時」ではなく「人生の時」というテーマで旅をご紹介したいと思います。

題して「小さなお子様連れのママ」古民家活用の旅をレポート。
実際にエアトリッパーの知り合いの2家族に打ち合わせなしで好きに使ってもらいました。リアルな旅の様子をご覧ください。

古民家を楽しむ旅の様子

どんな家族構成で利用したのか

3人家族 [旦那さま、奥様、お子様(1歳男の子)] * 2家族で利用して見ました。

どこに泊まったのか

温かみのある京町家「藏や 上五条町」で開催しました。
古民家と聞くと身構えてしまう方も多いかと思いますが、お風呂もベッドも綺麗で、かつ坪庭もついていて快適な「京町家空間」を感じていただけるお宿を選びました。

古民家の特徴

なんといっても、家を一棟まるっと借りることができるので、チェックインアウト・出入りの時間を気にせず自由に過ごしていただきました。
ホテルのスイートルームよりも広いため、ベビーカーを玄関に置いたり、荷物を広げたり、きっちんで子供用の食事を調理したりできます。

古民家を楽しむ旅の様子


京都 錦市場で買い物

観光をしながら京都の錦市場で買い物


フォトジェニックな器やさんで使う陶器を購入

フォトジェニックな器やさんで使う陶器を購入


広い間取りとキッチンを活用

広い間取りとキッチンを活用

スケジュール

<1日目>

  • [12:00] 京都に到着
  • [13:00] 京都の観光名所でもある「錦市場」にて京野菜や地酒を購入
  • [14:00] フォトジェニックな器やさん「STOCK」にて陶器を物色
  • [15:00] 宿にチェックイン&休憩
  • [16:00] パパチーム調理開始:ママ&お子様チーム引き続きのんびり休憩
  • [18:00] みんなで晩御飯
  • [20:00] お子様就寝
  • [21:00] 大人だけでしっとり晩酌

<2日目>

終日観光をしたのちに帰宅

ママからの感想

  • 2階に子供を寝かしつけた後、1階でゆっくり晩酌というのが本当に貴重な時間でした。
  • 寝室も別々なので、友人家族と泊まっても気を使わずに過ごせました。
  • 子供が自由に歩き回れていたのが安心でした。
  • 1棟まるっと貸し切りは、広々と使えるのでベビーカーたたまずに置けました。
  • 簡易キッチンがあるので、子供用のちょっとしたご飯をつくるのに重宝しました。

当日の場所・予算

  • 宿泊費:¥49,680(税込)/ 大人1人あたり ¥12,420
  • 食材 :¥10,000以内 / 大人1人あたり ¥2,500
  • お酒 :〜¥10,000(税込)/ 日本酒2本
  • 器 :各自好きなものを購入(お宿に食器類はあるので購入必須ではありません)

今回のお宿紹介

ライター情報

エアトリッパー[外部ライター]

エアトリッパー[外部ライター]

「その時期、場所でしか出会えないものに出会う」旅をしています。ブログを見た皆さまがまるで旅をした気分になれる「エアトリップ」を体験できるように記事を書くことを心がけています。

人気の記事

<現代人に喝っ!>ハードな修行ができる宿坊/寺社ランキング
1

<現代人に喝っ!>ハードな修行ができる宿坊/寺社ランキング

修行したいって思ったこと、ないでしょうか。


人生の節目で迷っているとき。
だらしない自分に活をいれたいとき。
ベスト・キッドを15年ぶりに観たとき。


余談ですが、筆者は大学生の時に、お坊さんの資格をとるために本山で修行しました。
髪を0.5ミリに切りそろえて朝4時から井戸水かぶったり、何時間も正座したり。
上京まもなく「東京たのしーーーッす」とアタマ花畑状態だった私には拷問同然でしたが、終わった後は顔つきが穏やかになったと評判でしたし(2か月くらい)、就活でエントリーシートのいいネタになりました。

なお、浄土系は修行がかなりライトなこともあり、坊主トークの際に
「浄土って修行期間どれくらい?あ、2週間くらい。へえェー。うち1年。」
みたいな謎のマウンティングを仕掛けてくる禅宗系の人が稀にいるので気を付けましょう。

 

実は、一般の方でも心身の鍛錬のために修行ができるところがあるのです。

そんなわけで今回は、気を引き締めていくべき修行が体験できる宿坊/お寺をランキング形式で紹介いたします!
*完全に筆者の主観です。

2017.06.29